あけましておめでとうございます。カイトです。今年もよろしくお願いします。
このブログも2020年5月に開設してはや、4年半。もうすぐ5年を迎えようとしています。
さて、今年も簡単にはなりますが、新年の目標を立てて2025年を過ごそうと思います。
今年の目標
・外見を磨く。
・筋トレを頑張る。
・語学を磨く。(英語+ドイツ語+フランス語)
・20か国に行く。
・
また、今年は『やりたいことリスト100』を作ってみました。こちらに関しては、Noteにて記事を公開しているので、あわせてみていただけると嬉しいです!
やりたいことリスト100【2025年】|Kaito|思考の掃き溜め
やりたいことリストの進捗も逐一、Noteで書いて行けたらと思っています。是非、Noteの方もフォロー&チェックをお願いします!
日本での6か月。オーストリアでの6か月。
このブログでもたびたび述べている通り、私は2025年度ヴルカヌス奨学金制度を利用して、6月ごろからオーストリアの電子部品メーカーで企業研修を受けてきます。
今年は自分の人生史上、一番のチャレンジングな一年になると思っています。この繊細一隅の機会を無駄にしないためにも、しっかりと計画を立てて研修に臨みたいです。
日本編【2025/1~2025/5】
研修に向けた準備を進める。
研修が始まる6月までにしっかり準備は進めていきたいです。
具体的には、
- 持ち物の準備をする。(スーツケースを買うところから)
- ヨーロッパで行きたい場所をピックアップする。
- 資金面の概算を済ませる。
- オーストリアで生活する上でのライフハック等を調べる。
ざっとこんなところでしょうか。
準備は遅くとも4月ごろから進めて、5月中にはパッキングを済ませたいところです。
家を引き払って、実家へ帰る。
オーストリアに行くあたって、家も引き払います。何だかんだ約4年過ごした家なので荷物もだいぶ増えており、引っ越しが大変な未来は見えています。
いつ家を引き払うか具体的な予定は立てていませんが、出発が6月初めの予定なので5月中には家を引き払いたいです。逆算すると、もう2-3月くらいからは少しずつ引っ越しの準備をしなければいけません。
アルバイトを頑張る。~資金調達~
今回の研修では200万弱の奨学金は出ますが、現地で旅行をしたり遊んだりするためにはそれなりの軍資金が必要になってきます。
とりあえず6月までに100万円近くのお金は稼いでおきたいです。現在行っている、スポーツバーのアルバイトと、必要に応じて短期のバイトも申し込みたいです。
語学を磨く。
向こうに行くまでに、英語とドイツ語はしっかりと取り組みたいです。
英語はCEFLでB2で、レベルとしては”中の上”くらいです。目標は、CEFLのC1で”上の下”くらいまで押し上げられるといいなと考えています。
英語力を上げるために、シャドーイングとフレーズ暗記、ボキャブラリー強化を行いたいです。
年内~年始には1日1時間の英語学習ルーティンを確立したいです…。
ドイツ語も現地に行くまでしっかりと学んでおきたいです。目標は初心者にあたるCEFLのA1レベルです。学習時間は200時間を目標にしています。
現在は、『しっかり身につくドイツ語トレーニングブック』というテキストを用いて、基礎の文法からしっかりと学んでいます。
勉強時間の目標は6月までに合計200時間、内容面では『しっかり身につくドイツ語トレーニングブック』をやり切るところに設定します。
現在の勉強時間が約26時間で、200時間までは残り175時間ほどあります。6か月で180日弱あるので、ちょうど1日1時間やれば達成できる計算になります。ということで、2025年の前半では1日1時間のドイツ語学習を目標に頑張ります。
専門分野の知識を磨く。
ヴルカヌスの過去の参加者の体験談を覗くと、みな優秀で知的好奇心に溢れ、常に勉強する姿勢を持っているように感じます。
僕自身、知的好奇心の塊ではありますが、元来怠惰な性格で、いざやろうと思っても本気で取り組むことが出来なかったということも多いです。
特に大学の範囲は、どれも難しく一筋縄ではいかず、そもそも何から始めていいのかわからないといった状況でした。
結局めんどくさがって、勉強をしないという流れでした。
ただこれでは終われません。今回の研修に向けて、本気で自分のやるべき専門分野の勉強をしようと考えています。
現在行っている研究に関しては、2月の第二週に今年度最後の研究進捗報告会があるので、この発表を持って大学の研究をいったん終了します。それまでは、現在メインで行っている太陽電池(特にペロブスカイト型太陽電池)の技術に関して、勉強をしていきます。
そこからは完全に座学に切り替えます。具体的には半導体デバイスの設計及び理論について学び直します。僕の研修先のProducts and Technologiesを見ても、基本的にICチップや集積回路系の製品開発を行っているので、そこで太刀打ちできるような最低限の知識は身につけたいです。
最終的には、英語で該当技術のテキストや参考書を読めるようになりたいですが、これは究極の目標ということで頑張ります。
研修から戻ってきた後の人生を考える。~就活をする~
自分のキャリアに関しては、欧州での研修中にも見直す必要がありそうです。今僕が見ている景色と、欧州から帰ってきてから描くビジョンとでは解像度が全然違うはずです。
約40年(25歳~65歳)のキャリアを考えるうえで、20年海外(特に欧州)、20年日本で働きたいなという思いはあります。人生はあみだくじのように偶然の連続です。自分の思い通りの企業や、配属先に行けるとは限りません。そういった中でも自分の未来を見据えて、人生のマイルストーンは立てていきたいと考えています。
今現状考えているキャリアパスは二つです。
1つ目は、日本でプラントエンジ業界に入社してから海外駐在などを経験しつつ、途中で退社して電気エンジニアとして海外メーカーに転職し、更に経験を積んで最後に始めいた会社に戻るというプラン。
2つ目は、海外インターンのつてを利用してそのまま現地就職するというプラン。
あくまで今のプランであって、これから変わる可能性もあります。特に2つ目のプランに関しては、未知数過ぎて現実可能かどうかもわかりません。ただ幸いにも僕の研修先には、インターン後にそのまま現地就職した日本人の方がいるとのことなので、是非お話を色々聞いてみたいと思っています。
これは今年のやりたいことリスト100(93番)にも入れました!
周りに相談しながらも最後は後悔の無い決断を自分自身が出来るように、この1年間を通して自分のキャリアについて悩み続けたいです。
オーストリア編【2025/6~12】
異国の地での自分の振る舞いを知る。限界を知る。
僕自身、昔からグローバルに活躍したいという軸を持って生きていますが、実際に長期に渡って海外に滞在した経験がありません。実際に海外で生活したとして、自分がそういった生活に馴染めるのかという部分は自分自身でも疑問でした。
自分の周りでも、1年間の留学から帰ってきて、やっぱり住むなら日本がいいという子はたくさんいます。
そういった意味で今回約1年間、異国の地で生活するというのは自分を知り今後の自分の方向性を定めるうえでもいい機会だと捉えています。
一番気になるのは自分はホームシックになるのかどうかです。ならないとは思いますが、住んでみないとわからないです。
また、現地の人たちとうまく馴染めるのかというのもあります。正直これは問題ないと考えています。ヨーロッパにはすでに友達がたくさんいますし、そういった友達とも『僕がヨーロッパに行ったら遊ぼうぜ!』と話しています。現在もスポーツバーのバイトで外国人のいお客さんと話すのがすごく楽しいですし、働くモチベーションにすらなっています。
ただこれも、今自分が日本に居るからこそこういった異文化交流に刺激を感じ、楽しいと思っているだけという可能性もあります。
実際にオーストリアに行って、日本語で腹を割って話せることが出来なくなり、辛くなるという未来も考えられます。
理想は自分の思いを完璧に話せるレベルまで英語を極め、腹を割って話せる友達を作れることですが…。
今回の研修ではここら辺の自分の限界を知る機会になりそうです。
最後に環境面も心配です。具体的には食生活と気候です。食生活では日本食ロスが起こることが想像されます。お米は現地のレストラン等で適度に摂取できると思いますが、個人的に日本の美味しいラーメンが食べれないのは、しんどいかもしれません。
また、御吸物系(みそ汁など)などが飲めないのも結構しんどいと思います。レトルトの小分けのお吸い物パックは持って行けるだけ持って行きたいです。
気候に関しても、オーストリアの冬は寒いと聞きます。寒がりの僕がそこでの生活に順応できるかは少し不安ですが頑張ります。
企業で働くということを知る。
今回のインターンシップでは、6か月間という長い期間であるので、より実務に近い体験ができると期待しています。残酷なことですが、世の中には要領よく仕事ができる人間とそうではない人間に二分されます。
これは、学生時代の勉強ができるとはまた違う話で、大学生になって研究やアルバイト等を通して社会との接点が増えるにつれて、明確になってくることだと感じています。僕は要領が悪い部類の人間だと大学生になって認識しました。自分でそう認識している以上、足を引っ張らないように工夫しながら日々こなしているわけですが、優秀な人間と関わっていると、自分の情けなさを浮き彫りにされ、死にたくなることは多々あります。
こういう人間は圧倒的な努力でもってこのディスアドバンテージを補填しなければならないわけですが、元来怠け者の僕はすぐにガス欠してしまいます。
こんな人間が、社会に出てまともに働くことが出来るのかとたまにとてつもない不安に駆られることがあります。おそらく騙し騙しに頑張るのでしょうが、経験がない以上わかりません。
今回の研修では、日本語が通じないという過酷な状況において、自分が業務を遂行するにあたってどれほどの能力を有し、具体的にどのような課題を持っているのかを明確にする場としたいです。
英語とドイツ語を極める。
日本にいる間に磨いた英語とドイツ語を実生活でどんどん使っていきたいです。
ヨーロッパの20カ国近く巡る。北アフリカの国にも行ってみる。
様々定義はある様ですが、ヨーロッパには約50近くの国があると言われています。
これは今年中という期限付きでは厳しいと思いますが、このプログラムの期間中(2025/6~2026/3)に20か国近く回りたいと考えています。
また、国の数ももちろんですが、それぞれの国の魅力的な都市にも様々訪れたいです。
行く国の量と質のバランスは考えたいです。
加えて、北アフリカのモロッコとエジプトにもどこかのタイミングで訪れてみたいです。
行くにあたっては、時期もしっかりと考えていきたいです。冬のクリスマスマーケットや、夏の南欧など時期と行きたいところがセットのことも多いので、自分の年間のスケジュールが出次第、スケジュールと相談しながら行く国と時期を考えて計画を立てたいです。
その他。
外見を磨く。
個人的にこれが僕の中で一番大きな2025年に頑張りたいことだと考えています。僕は大学生になってから特に内面を磨くことにフォーカスしてずっと過ごしていました。知的で教養溢れる魅力的な人間になるように、読書や映画、音楽を色々と聞きながら自分自身を常にアップデートしていき、ブログなどを通して自己発信していくことで自分のマインドを整理していきました。
大学2-3年生くらいの頃は自分の中で、『映画を○○本、本を○○冊読む』とかなりシビアなゴールを設定し、もはや頭に入ってるのかどうかわからないような感じで多様なコンテンツを吸収し、知的になるための『手段』である読書や映画鑑賞が、ノルマを持った達成すべき『目的』になってしまうこともありました。
こういった『知的トレーニング』はためになったと思う部分もありますが、今は自分のペースで好きな時に読書や映画鑑賞はしています。
自分の中でこういった内面の成長をこの大学4年間を通して感じる一方で、外見を磨いてこなかったなあというのはここ1年くらいから感じていました。
もちろん男である以上、漠然と『かっこよくなりたい』とは常に思っていますが、具体的に色々調べて、変えていくのは面倒だとずっと大した変化もしないまま24歳まで来てしまいました。
ただ自分の中で『ギャップ』を作るというのは常に意識していて大事だと考えてはいます。
僕が自分自身の『ギャップ』を作る大切さを考えるきっかけになったのは、鈴木涼美さんの記事をたまたま読んだときです。
参考リンク↓↓
https://careerhack.en-japan.com/report/detail/1023
この記事で鈴木涼美さんは、『ギャルが小脇に遠藤周作を抱えているのは、キャラが立っていて面白いよね』と言った趣旨のことを言ってて、当時浪人生ながら『確かになあ』と思っていました。
僕自身、真面目そうなのにすごくおチャラけた一面を持っている人や、めちゃくちゃふざけたように見えてめちゃくちゃ奥深い人に惹かれる傾向はあります。そして自分自身こういった人としての深みと言うか、幅の広さをを持った人間になりたいと思いながら生きていました。
少し話は逸れました。普通に清潔感があって外見に気を掛けている人の方が人としても魅力も上がりますし、逆に見た目で損はしたくありません。
服装や髪型、身の回り品など…。今まで内面にフォーカスをして自分磨きをしてきましたが、2025年は外見も磨いていけるように頑張ります。
筋トレを頑張る。
これは外見を磨くという目標にも重なる部分はあると思いますが、筋トレを頑張りたいと思います。
2024年はジムを契約して、平均して週1回くらいの頻度で筋トレに励んでいました。主に、胸と腕を鍛えるのを目的に、ベンチプレスとダンベルをやっていました。
この成果もあって、この1年で胸板と腕周りは大きくなり、周りの友人やアルバイト先のお客さんにも『体鍛えてる?』と言った感じで目に見えた成果も出始めていると実感します。
ただ2025年はヨーロッパに行くにあたって、周りに体格で舐められないようにもう少し体を鍛えたいと考えています。
2024年度は結構やみくもにトレーニングをしていた傾向があるので、今年はYouTubeやネットでしっかりと研究をして、意味のあるトレーニングを行いたいと考えています。
また、個人的な目標として腹筋を割って、奇麗なシックスパックを作りたいとも考えています。現在は『メトロンブログ』さんの腹筋トレーニングの動画を参考に12月から毎日起きてからと寝る前に1日2分の腹筋トレーニングを行っています。
まだ初めて1か月弱なので、目に見えた成果は出ていませんが、これからさらにトレーニング内容も増やしながら今年中に腹筋がきれいに割れるようにトレーニングも続けたいです。
また、筋トレに関してはやみくもに体を鍛えるだけでなく、食生活の改善も大切になってきます。僕はかなり不摂生な日々を過ごしているので、改善の余地はかなりあります。食生活にもフォーカスをしていきたいです。
まとめ。
ということで、2025年一本目は、例年通り今年の抱負を語りました。
毎年こうやって抱負を書いていますが、ここに書くことは何だかんだ達成できていることが多いなと感じます。
『言霊』じゃないですけど、こうやって自分の思いを言語化するのは大切だと感じます。
ということで2025年も始まりました。さっそく神社でおみくじを引いたら大吉でした。幸先の良いスタートです。
みなさんはどんな一年にしたいですか?
一緒に2025年も全力で生き抜きましょう!!